MENU

セキスイハイムスーパーアリーナのシャトルバス当日券買い方!売り切れや乗り場も解説

セキスイハイムスーパーアリーナのシャトルバス当日券買い方!売り切れや乗り場も解説

※このページのリンクには広告が含まれています。

宮城のセキスイハイムスーパーアリーナでのイベントに参加するあなたは、シャトルバスのチケットも手配しましたか?

セキスイハイムスーパーアリーナは仙台駅から約15km離れており、公共交通機関も豊富とは言えません。

セキスイハイムスーパーアリーナのイベントに行くなら、仙台駅からシャトルバスに乗るのがおすすめです。

シャトルバスのチケットの手配を忘れていたという方は、当日券を購入しましょう。

「今日がイベント当日なのに買い方がわからない!!」という方でも大丈夫。

この記事で、セキスイハイムスーパーアリーナ行きの当日券の買い方を解説しています。

当日券が売り切れてしまう心配や、シャトルバス乗り場を調べていないという方もいらっしゃるでしょう。

当日券が売り切れることがあるのか、仙台駅のシャトルバス乗り場についてもまとめたので、ぜひ最後までチェックしてください。

 

セキスイハイムスーパーアリーナのシャトルバス当日券の買い方

セキスイハイムスーパーアリーナのシャトルバス当日券買い方!売り切れや乗り場も解説

セキスイハイムスーパーアリーナへ行くシャトルバスの当日券は、バスの乗車場所に行ってから現金で購入します。

当日券は、ネットやコンビニでの販売はされません。

バスの乗車場所で直接購入してください。

※イベントによって、当日券が準備されていないケースもあります。当日券が出るかどうかはイベントの公式発表を確認してください。

 

セキスイハイムスーパーアリーナのシャトルバス当日券売り場

 

セキスイハイムスーパーアリーナのシャトルバス当日券買い方!売り切れや乗り場も解説

JR仙台駅の東口エリアにある「TBCハウジングステーション」という住宅展示場の前で、シャトルバスの当日券を販売しています。

仙台駅の東口からは徒歩約6分です。

東口から随所に案内版が設置されているので、迷うことはありません。

簡易的なチケット売り場が作られている場合や、スタッフから直接購入する場合などがあるようです。

わからない場合は、ビブスを着用しているスタッフに声をかけてみましょう。

当日券売り場を地図で確認する↓↓

 

シャトルバス当日券の値段

2023年8月の料金は往復で3,200円。

2022年9月は往復3,000円だったので、値上がりしているみたいですね。

現地では現金で購入することになるので、必ずお財布の中身も確認しましょう。

ただし、当日券の値段は、イベントの公式ページで発表されることが一般的です。

イベントによって金額に違いがある可能性があるので、はっきりした値段はイベントの公式ページなどで確認してください。

また、片道券もあるようですが、帰りの交通手段も必ず必要になるので、往復券の購入がおすすめです。

特に夜のイベントなら、会場の周りに店舗や施設などはほとんどないため、夜は真っ暗だし大きな通りに出るにも時間がかかってしまいます。

 

セキスイハイムスーパーアリーナのシャトルバス乗り場はどこ?

セキスイハイムスーパーアリーナのシャトルバス当日券買い方!売り切れや乗り場も解説

当日券の売り場がシャトルバス乗り場になります。

JR仙台駅東口の「TBCハウジングステーション仙台駅東口」前です。

当日は、東口から案内版が出ており、シャトルバスとバスに乗る人が列を作っているので、東口を出ればすぐにわかります。

駅から出て周りを見渡し「ヨドバシカメラ」や「BiVi」のビルが見えれば東口に出れたことがわかります。

万が一、目の前に「ロフト」や「パルコ」のビルが見えたとしたら、西口です。

駅から出たら一旦周りを見渡し、確実に東口に出たことを確認してみてください。

 

セキスイハイムスーパーアリーナまでのシャトルバスの乗車時間

セキスイハイムスーパーアリーナのシャトルバス当日券買い方!売り切れや乗り場も解説

JR仙台駅東口エリアのTBCハウジングステーションからセキスイハイムスーパーアリーナまでは、シャトルバスで約40分前後が目安になります。

通勤時間帯や、イベントの開始が近づきセキスイハイムスーパーアリーナの周辺が混雑してくると、1時間近く時間が必要になる可能性もあります。

会場に到着してから、グッズを購入したりお手洗いに行ったりしたくなりますよね。

すべてにおいて混んでいて時間がかかるので、多めに時間の余裕をみてスケジュールを組むといいですよ。

 

シャトルバスの中で飲食できる?

シャトルバスの中での飲食が禁止されているわけではありませんが、適した環境とは言えません。

座席は補助席まで利用されており、それぞれの荷物もあります。

大型バスではありますが、夜行バスのようにゆったりと寛げるような座席ではないのです。

補助席に座った場合は座席自体も狭くなります。

バスの中で食事を取るのには適していないと言えます。

 

セキスイハイムスーパーアリーナまでのシャトルバス当日券売り切れることある?

セキスイハイムスーパーアリーナのシャトルバス当日券買い方!売り切れや乗り場も解説

当日券自体が売り切れになるといった情報は、調べた限りではありませんでした。

注意が必要なのは、シャトルバスの運行時間はイベントごとに決まっているということです。

シャトルバスに乗る方々の列があり、次々にバスが来て順番に乗っていき、満席になるとどんどん出発するというスタイルで運行しています。

私が利用した時には、座席は補助席まで利用し最大人数まで乗せてくれていました。

最後のバスが行ってしまった…ということにならないよう、運行終了時刻から余裕を持って行くようにしましょう。

 

事前にシャトルバスも予約すると安心

シャトルバスは事前予約が可能です。

基本的には、イベントチケットを購入したサイトで一緒に購入できます。

ほかにも、ローソンチケットチケットぴあから発売され、多くの場合イベントの1、2か月くらい前~前日まで販売されています。

事前に購入した方が、当日券より割安の料金が設定されていることが一般的です。

イベントのチケットを購入した時点で、シャトルバスの予約開始時期も調べておくといいですよ!

 

まとめ

セキスイハイムスーパーアリーナのシャトルバス当日券買い方!売り切れや乗り場も解説

セキスイハイムスーパーアリーナまでのシャトルバスの当日券の買い方について、解説しました。

シャトルバスは、多くの場合当日券があるので、万が一手配を忘れていても慌てる必要はありません。

販売場所は、JR仙台駅の東口にある「TBCハウジングステーション」の前です。

買い方は、現地のチケット売り場かスタッフに声をかけて購入します。

当日券の売り切れが心配なところですが、基本的に売り切れることはないようです。

ただし、シャトルバスの運行時間がイベントによって決められているので、乗り過ごさないように注意しましょう。

当日券を購入場所がシャトルバスの乗り場になっていて、シャトルバスが次々にバス乗り場に到着して、満席になり次第どんどんセキスイハイムスーパーアリーナに向けて出発していきます。

それでは、無事にシャトルバスに乗れて、楽しいイベントになることを祈っています♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

宮城県在住のはなです。
アラフォー、2児(中学生娘・小学生息子)の母。

忙しい毎日がちょっと楽しくなるような、わくわくする情報を発信しています♪